本文へ移動

看護部教育

教育理念、目的、目標

《教育理念》

病院理念、看護部理念を基盤とし、優しさを支える「心」と「技術」を兼ね備え、質の高い看護サービスが提供できる看護師の育成をめざす。

 

《教育目的》

チーム医療における看護の役割を認識し、安全・安心な質の高い看護を提供できる自律した看護師を育成する。

 

《教育目標》

専門的知識・技術・態度の向上に努め、看護の個別性・継続性を考慮した臨床実践能力

を養うことができる。

・専門職として主体性・自律性を持ち、エビデンスに基づいた看護実践ができる。

・コミュニケーション能力を高め、患者・家族とのより良い人間関係が構築できる。

・自己研鑽に努め、積極的なキャリア開発ができる。

教育について

当院の看護教育は、看護師に必要な知識・技術を高める為、集合研修・現場で学ぶOJT(on-the-job training)・自己学習e-learning(学研ナーシング)を中心に行っています。看護部教育委員会・病棟教育担当スタッフが連携し、新人・現任看護師が、自ら成長していく過程を支援します。

キャリアラダー

看護実践能力の指標「看護師のクリニカルラダー(日本看護協会版)」を軸として、当院の看護師としての使命が果たすことができるようクリニカルラダーシステムを構築しました。目標管理システムに連動させ、自己の実践能力の向上に取り組んでいきます。

新人教育

入職4月

排泄ケア演習
【目標】
社会人としての生活及び部署の一員としての環境に慣れる    
→指導看護師と共に行動し、見学・体験から開始し、業務の内容や流れを理解する

【集合研修】
接遇/社会人基礎力/個人情報の取り扱い方/標準予防策感染対策(コロナウイルスについて)/安全管理と事故防止/ME室の説明・パルスオキシメーターの使い方/医療廃棄物の分別/針刺し事故/排泄ケア(陰部洗浄・正しいオムツの当て方)ポジショニング など

【新人フォローアップ】
ミニミーティング(看護師として1カ月)
今の気持ちを語り合う

5月~7月(2~4カ月)

静脈血採血演習
【目標】
割り当てられた業務や看護ケアの根拠を考えながら行動できる。
→指導を受けながら、少数の患者を担当し少しずつ拡大していく。
BLS(一時救命救急)AED演習
【集合研修】
医療ガス(中央配管方式・酸素ボンベの取り扱い/職場のメンタルヘルス/静脈血採血/心電図モニター/輸液ポンプ/シリンジポンプ/BLS(一時救命救急/人工呼吸器・除細動器など

【新人フォローアップ】
5月 第1回プリセプティー会(看護師として2カ月)
→自分の経験や思いを語り合い、お互いの情報を共有し、より良い人間関係の構築に繋げる。

8月~11月(5~8カ月)

褥瘡処置演習
【目標】
チームメンバーの一員として、活動しているという実感が持てる。
→助言を受けながら複数の患者のケアが優先順位を考えて行える。

【集合研修】
褥瘡処置/導尿・膀胱留置カテーテルの挿入と管理/看護倫理/認知症看護・認知症者の事例/BLS(応用編)/点滴静脈内注射 など
膀胱留置カテーテル挿入演習
【新人フォローアップ】
7月 第2回プリセプティー会
→自己の悩みを相談できる/他者の意見・情報を共有し、自己の課題を見出すきっかけとなれる。

10月 第3回プリセプティー会
入職半年を振り返り、成功・失敗体験を通して学んだ事・患者様との関わりから学んだ事・心配な事を語り合い、今後の課題を見つけられる

12月~2月(9~11カ月)

3年目看護実践報告会
【目標】
チームメンバーの役割と責任を果たすことが出来る。
→助言を受けながら多重課題に対応していく。

【新人フォローアップ】
1月 第4回プリセプティー会
→今後の課題や目指す看護師像について、今の自分はどこまで近づいているか振り返る

3月(12カ月)

【目標】
自己の課題を明確にし、次年度の目標が立てられる。
→夜勤業務(部署により独り立ち)へ向けて準備していく

【新人フォローアップ】
プリセプティ・プリセプター合同評価
●プリセプティ
1年間の学び、どのような看護を行ってきたか、目指す看護師像とこれからの課題を見出せる
●プリセプター
プリセプティがどのように成長できたか、良いところ、今後の期待を含めたメッセージを伝え、承認する。

3年目ケーススタディ発表会

3年目のキャリアの節目に、受け持ち患者を通して改めて看護とはを考え、自身の看護感を深めていく。
また、行った看護を振り返る事で、看護師としてのやりがいや自信に繋げる。



看護補助者教育

排泄ケア演習
【4月入職の職員】
新人看護師研修と合同で看護助手業務に必要な技術研修を受講します。

ポジショニング演習
【中途入職の職員】
各病棟で教育担当看護師の管理の元、教育担当看護助手から看護助手業務の技術の指導を受けます。

資格取得・キャリアアップサポート

院外研修参加の機会を設け、本人の希望・適正に合わせた専門資格の取得や出向制度により、当院にはない診療・看護を学ぶ機会を積極的に支援しています。
認定看護師/専門看護師/特定看護師/臨地実習指導者/認定看護管理者JAとりで総合医療センター出向制度 など
*資格取得期間中(数ヶ月~1年間迄の給与保証
*研修費サポートあり

資格一覧

認定看護師・特定看護師
日本看護協会・日本精神科医学会が認定する「認定看護師」の資格取得、指定研修機関での研修を修了知識技術を修得し、一部の医療行為の実施が認められた「特定看護師」が特定の領域で専門性を高めて活躍しています。

日本看護協会
認知症看護認定看護師
1名
日本精神科病院協会
日本精神科医学会認定看護師
日本腎不全看護学会2名
日本看護協会
認定看護管理者教育課程
ファーストレベル修了者
セカンドレベル修了者
3名
1名
特定行為に係る看護師の研修制度
筑波大学附属病院
看護師特定行為
創傷管理関連(1区分2行為)
1名
茨城県
臨地実習指導者
36名
日本認知症ケア学会
認知症ケア専門医
2名
日本フットケア学会
日本フットケア指導士
2名
日本腎不全看護学会
慢性腎臓病療養指導看護師
2名
透析療法合同専門委員会
透析技術認定士
5名
日本腎代替療法医療専門職推進協会
腎代替療法専門指導士
2名
5
1
3
4
8
2
TOPへ戻る