本文へ移動

検査室

検査室理念

正確・迅速に検査結果を提供します。

検査室目標

① 正確な検査結果を提供します。
② 緊急検査は30分以内に報告します。
③ 明るい職場づくりに努めます

検査業務

生化学検査

血液を材料に、肝機能・腎機能・脂質異常・糖代謝異常等の生化学成分を自動分析装置で分析しています。

免疫検査

肝炎ウィルス、梅毒などの感染症検査を行っています。

尿検査

尿検査では、蛋白・糖・潜血の有無を調べる定性検査と、顕微鏡で赤血球・白血球・異常細胞等を観察する尿沈渣検査を行っています。

輸血検査

患者様に安全な輸血を提供するために、ABO血液型・Rh型、そして、患者様の血液中に特殊な抗体が存在しないかを確認する不規則スクリーニング検査、輸血する血液と患者様の血液の適合性を調べる交差適合試験を行っています。

心電図検査

両手・両足・胸に電極を付けて、脈の速さやリズム、波形を記録します。この検査で、不整脈、狭心症、心筋梗塞、心肥大等を確認します。

ホルター心電図

携帯型の心電計を取り付けたまま24時間日常生活を送っていただき、不整脈や狭心症発作時の記録に有用です。

呼吸機能検査

息を大きく吸ったり吐いたりすることで肺活量や、肺の換気能力を調べます。喘息・肺線維症・肺気腫・COPD(慢性閉塞性肺疾患)の診断に有用です。

脳波検査

頭皮に電極を装着し、脳の電気活動を波形として記録します。しびれや痛みも全くない検査ですので安心してお受け下さい。てんかんや脳腫瘍等を診断するうえで有用です。

超音波検査

腹部や心臓の超音波を行います。大きさや形状、組織の状態を観察して診断します。

検査に使用している機器の一部紹介

生化学自動分析装置

血液学分析装置

ヘモグロビンA1c測定装置

血液ガス分析装置

心電計

ホルター心電計

超音波診断装置

輸血検査用測定器

脳波計

スパイロメトリー

Q&A

検査に関するよくある質問

 

採血について

 


Q.採血前の絶食について。

 

A.検査の結果は、病気の有無・種類・程度(病態)以外にも、食事・運動・採血時間(生体のリズム)・体位(ベッドで仰臥した状態・立って行動している状態)・服薬・その他、多数の因子によって影響されます。検査値を解釈する上で病態以外の影響をなるべく避けるように、ほとんどの検査については早朝・空腹・安静の状態で検体(血液・尿など)を採取するのが理想的と考えられます。ただし、それはあくまでも理想であって、大部分の検査については食事をしたからと言って、すべての検査が無意味になったり診断に支障をきたす様なことにはなりません。また、血糖や中性脂肪など食後には明らかに数値が上昇する検査についても、食事をした時間と採血した時間が明確であれば、食後の検査であってもそれなりに診断や治療に有用です。

  採血のときに食事を抜いてきたほうがいいかどうかは、診察時に主治医にご確認ください。一般的に、脂肪分の多い食事や大量の甘い飲食物を接種した直後の採血は奨められません(検査によっては、脂肪分の多い食事をとって血液中の脂肪が増加した状態では正しい数値が出ない場合があります)。

  糖尿病・高脂血症などで空腹時の検査が必要な場合は、主治医あるいは看護師から説明があります。

 

Q,絶食で採血する場合、水もダメか?薬も飲んではいけないのか?

 

A.空腹時採血が望ましい監査であっても、特殊な場合を除き水一滴飲んでもいけないと言うことはありません。水分を取らないよう指示された場合以外は、のどが渇いたときなど多少の水・お茶(糖分や牛乳・クリームの入っていないもの)は差し支えありません。薬については検査への影響という意味で服薬前のほうが望ましいのですが、薬を服薬しないで自宅から病院に来られることによって、病気に悪影響が出る場合もありますので、主治医に必ず確認してください。

 

Q.空腹時とは食後何時間あいていれば良いのか?

  昼食抜きで、夕方採血した場合は空腹時の採血にならないのか?

 

A.空腹時採血とは通常の場合、夜に食事をとってから12時間以上絶食した状態で採血することを意味します。朝9時に採血とすれば、夜9時以降は水・茶以外の飲食物を摂取しないでください。昼食抜きで夕方採血した場合には、通常「空腹時」ではなく「夕食前」の採血となります。来院の都合等で夕方にしか採血に来られない場合は、事前に主治医にご相談いただくことが必要です。

 

心電図について

Q.心電図をとるとき感電しないか?

 

A.心電図は心臓が活動するときに発生する微量な電流を、体の表面から記録するものです。外から電流をながすことはありませんので、全く何も感じません。

  また、緊張すると筋肉から発生する電流が混じって、心電図がきれいに記録できなくなります。検査中は全身の力を抜いて、リラックスしていてください。

 

脳波について

Q.脳波の検査でどんな事が分かるのか?

 

A.脳神経細胞から発生する電気(活動電位)を記録したものが脳波です。大脳機能の指標として、てんかん、脳腫瘍、脳炎、頭部外傷、脳血管障害等の診断に有用です。考え事をしているにか、それともリラックスしているのか、といったことは、脳波の波形からある程度推測することができますが、何を考えているかまでは判別できません。もちろん、頭の良し悪しも判断することは出来ません。

 

エコーについて

Q.腹部エコーはなぜ絶食しないといけないのか?

 

A.食事をすることによって、全身に消化を促すように指令が行き渡ります。胆嚢の中に貯留している消化液である胆汁も消化管に分泌されるため、胆嚢は小さくなって超音波で見えにくくなってしまいます。そうすると胆嚢内部にポリープや結石があってもわかりにくいです。また、胃の中に食物がはいることにより、胃の背中側にある膵臓が見えにくくなります。逆に血管エコーや乳腺エコー、心エコーなどは胆嚢も膵臓も観察しないので食事制限はありません。

 

Q.この検査でなにが分かるのか?

 

A.代表的な検査について説明します。腹部エコーは主に肝臓・胆嚢・腎臓・膵臓などの形や大きさや、石があるのかどうか、腫瘍があるかどうかなどを調べます。乳腺エコーでは乳腺にかんして、主に腫瘍の検索をします。心エコーでは心臓の動きや大きさ・弁の硬さ等の状態が観察でき、さらには、弁の閉鎖不全による逆流がないかどうかもわかります。頸動脈エコーでは動脈硬化の程度と血流を調べて脳への血流が正常に流れているかどうかを調べます。

 

Q.超音波検査は痛くないのか?

 

A.超音波検査は、超音波を送受信している探査子を皮膚に直接当てて検査を行いますので、 それによる圧迫感は多少ありますが、超音波による痛みは発生しません。但し、特殊な場合としてエコーガイド下での生検や経皮的治療は、麻酔を使用しますので、針を刺すときの痛みはあります。 
  受付時間 平日 8:30~11:30 13:30~16:30
       土曜 8:30~11:30

4
8
2
1
5
9
TOPへ戻る